TVの影響力!

今日の朝ごはん
にほんブログ村 ライフスはタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!

「あさイチ」の番組で見た菰田シェフの野菜炒めを作ろうと、仕事帰りにスーパーで材料を買おうと売り場を覗きました。

豚肉は勿論ありましたけれど、生木耳とか青梗菜は売り切れ…💦

仕方がないので、青梗菜の代わりには小松菜を、生木耳の代わりには舞茸を使うことに切り替えました。

いやぁ、人のことは言えませんが、皆んなってホントにTVに影響されるんだと驚いた次第です。チョッとやる気を削がれたので、30日の火曜日はパンの朝ご飯にしました。

この日は、いつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、ベビーリーフには血管の健康に良いという、トマトの水煮と玉葱のみじん切りを黒酢で和えたトマタマ酢をドレッシング代わりにかけてみました。フェタチーズとオリーブのドライトマト和え、キャロットラペにプレーンオムレツ、フォーシードブレッドにKALDIの海藻スープという献立でした。

さて、翌日の10月1日は都民の日ですが、塾はお休みではありません。朝から雨が降ったり止んだりの、はっきりしないお天気でしたね。朝は、お朔なので神棚に御神酒とお赤飯といなり寿司を上げて、余分に買ったお稲荷さんと菰田シェフの野菜炒めで朝ご飯にしました。

お天気が悪いので、電球色の明かりを付けて写メを撮りました。いつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、きゅうり漬けにトマタマ酢をかけたもの、キャロットラペ、かまぼこ・厚揚げ・豚肉と小松菜と舞茸をオイスターソースで炒めた野菜炒め、野沢菜わさびのお稲荷さん、海藻スープ、以上です。海藻スープは塩味も薄く、ワカメやガゴメ昆布、糸寒天、乾燥ネギなどが入っていて、熱湯を注ぐだけで良い出汁のスープが飲める優れものなんです。

このスープは一時凝っていたのですが、すっかり忘れていて暫くぶりにKALDIの店先で見つけて購入したものです。お椀に適当に入れて熱湯を注げば出来上がり。出汁の効いた薄味のスープができますし、少しお味噌を加えればお味噌汁も出来るんですよ☝️

海藻をメニューに足したい時の強い味方になってくれます。✌️

さて、木曜日になりました。この日は野菜炒めの材料の残りを片付けると共に、曽野綾子さんの「九十歳 わたしの暮らしかた」に載っていた”こんにゃくに牛蒡と牛肉をちょっと加えた煮物”が食べたくなって前日仕入れたこんにゃくと牛蒡と牛肉を煮てみました。

私たちくらいの歳になると、レシピみたいな仰々しいものではなくて、こんな風にざっくりとした料理の方が作りたくなるものなんです。誰でも作ったことがあるし、忘れていたメニューを思い出すよすがになりますからね…😊

ということで木曜日のメニューです。

左からいつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、こんにゃくと牛蒡と牛肉の煮物、キャロットラペ、キュウリのピリ辛漬け、かまぼこの残り、お朔のお赤飯のお下がり、厚揚げと九条ネギの残りのお味噌汁、以上です。

この日は、頼んでいた「めでたや 」のお月見飾りが届いたので、秋の飾付けに追加してみました。分かりますか?左奥のちんまりしたのがお月見団子と小さなお月様です。コンロに乗った秋刀魚と火おこしの団扇は右前に移動させました。

6日は中秋の名月ですからね…😊

タイトルとURLをコピーしました