13日はお盆の入り

生活の知恵
にほんブログ村 ライフスはタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!

昨日の13日はお盆の入りでした。

地方では旧暦で行う為、1ヶ月遅れの8月13日からですが、我が家は昔から新暦の7月13日をお盆の入りとしていました。

実家や嫁ぎ先では、門口で焙烙に乗せた麻柄(オガラ)を焚き、その煙にご先祖様の霊(お精霊様おしょろさま)が乗っていらっしゃると信じられていました。

今の住まいは仏壇もありませんし、門口でお柄を焚く事もできませんが、心ばかりの籠盛りとお菓子に、お盆の雰囲気を添える鬼灯を飾っています。

以前は、蓮の巻葉と花を飾り、蓮の葉に茄子の賽の目切りを乗せて禊萩を結んだもので水を打っていましたが、今はもうこれはしていません。

13日はお迎え団子の代わりに、吉祥寺のアトレに出店していた巣鴨の塩大福を供えることにしました。

ついでに、梅雨の雨蛙の飾り付けも仕舞って、夏の飾り付けに衣替え…。

前に並んでいる和紙の小物は、もう20年近く前のものなので色褪せてしまっていますが、左手の金魚のモビールは一昨年にお嫁さんから貰った物なんです。

梅雨の頃に飾っていた、都名所図会の堀切菖蒲園の浮世絵コピーも、夏らしい切り絵のカードを見つけて掛け替えました。

今後は、このメンバーが夏の飾り付けに顔を揃えることになります。

でも、中々良い雰囲気出していると思いませんか😊

タイトルとURLをコピーしました