にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!
昨日は、暫くぶりにスーパーで肉類を購入しました。
牛肉薄切り200g、豚赤身ひき肉200g、鶏もも肉150gでした。
というのも、ここ数日冷凍庫の銀鮭の切り身や鮭の水煮缶など、魚類を使ったメニューが続いていたからです。
豚挽肉は、ニンニクのみじん切りと共にオリーブオイルで味を付けずに炒めておきました。生のままだとアッという間に傷んでしまいますが、炒めておけば麻婆豆腐やガパオライスの具に使うまで保つからなのです。
牛肉は、脂身を除いて酒少々を振りラップで包んで置きます。カボチャやパプリカ、大根などと焼いて、おろしポン酢をかけて食べる焼きシャブシャブやハヤシライスの具などに使えるからです。
今朝は、鶏もも肉を使って、以前食べた鶏の甘辛ねぎま焼きを作りました。ねぎは冷蔵庫に買い置きがありますし、茹でておいたブロッコリーもあります。
挽肉と牛肉の処理を済ませて、朝ご飯の準備をしました。
ということで今朝のメニューです。

左からいつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、保存食のピクルス、鶏の甘辛ねぎま焼きにブロッコリーを添えて、ラリアンスの自家製パン、オーガニックトマトジュース、以上です。
鶏もも肉の甘辛ねぎま焼きは、卵黄を絡めて食べたかったのですが、生憎、スーパー大麦入り玄米雑穀ご飯を切らしていました。
そこで卵黄は諦めて、日曜日に姉から貰った八幡屋礒五郎の柚子七味をかけて食することに…。
1回分ずつの小分け袋の封を切ると、新鮮な柚子の香りが立ち上ります。柚子七味は色々な所から出ていますが、これは格段に違いましたね。
八幡屋礒五郎は、通販やAKOMEYAなどでも買えますが、小分けのものは毎回新鮮に味わうことが出来るし、これからの梅雨の季節にはとても良いと思いました。
寒い冬、鍋焼きうどんにコレを振って食べたら、さぞかし美味しいだろうな〜と思った次第です。
そうそう、玄米雑穀ご飯を炊かなくちゃ…💦