にほんブログ村た'”””’読む時はこのブログ村をポチってね!
今日は、お花見日和の良いお天気です♪
午後からの強い南風で、満開の桜もいよいよ見納めになるのでは…と思われますね。
我が家も、1ヶ月間飾っていた花見うさぎの飾りともお別れの時期が近づいています。
でも、我が家のベランダでは、お花見の季節は当分続きそうですよ。

昨年末に購入した黄色1色のパンジーは、売れ残りで、花も葉もみすぼらしい小さな苗ばかりだったのですが、緩効性肥料と水を与えているうちにしっかりと育って、見事にプランターいっぱいの花を咲かせてくれました。
何年も前に購入したスミレも、今年は大きな花を咲かせています。一時は、葉ばかりぼうぼうと増えてジャングルのようになっていたのですが、今年は花をつけてくれました。

友達に貰った白いクリスマスローズもすっくりと伸びて何回も花を咲かせています。

ムスカリも全員芽を出して、可愛い花を咲かせてくれましたし、ショボくれていたので抜こうと思っていたガーデンシクラメンも何とか花を咲かせてくれています。

思うに、植物ばかりでなく物事全てについてもそうですが、結果や結論を急ぎ過ぎることなく、待つことが大切だとつくづく思わされたこの頃でした。
すぐにダメだと思い抜いてしまったら、こんなに見事な花は見られなかったのではと思いました。
植物を見ていると、気長に待つことの大切さや、良いことも悪いことも時間と共に移り変わっていくものだと気付かされることが多々ありますね…。