肉と魚を交互に…

今日の朝ごはん
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!

昨日は、日曜日に届いたOisixのキットを使って豚バラ肉のキムチ炒めと豆もやしのスープを作ってみました。

材料は2人前なので、半量を使うことに…。指示通りに九条葱は半分を斜め薄切り、玉葱も薄切りにします。豆もやしは半袋をスープ用に取り分けたら、その又半分を豚キムチ用に分けておきます。

肉のパックを開いてドリップ吸収紙を捨てたら、1枚ずつを火にかけていないフライパンに広げます。

材料のお肉は、バラ肉で脂が多かったので脂身を切り捨てることにしました。結果、肉の部分は紐のようになってしまいましたが、若い人とは違うのでここは目を瞑りましょう。

次回作るときには、ロース肉の薄切りを買って脂身を外すようにすれば、肉の食べ応えは増すと思います☝️

肉に半量のキムチをムラなく塗し、おろしニンニクと胡麻油を小さじ1杯ほど混ぜたら、ガスの火をつけて肉の色が変わるまで炒め、薄切り玉葱を加えてさらに炒めます。玉葱に火が通ったら、豆モヤシを加えて蓋をして蒸らします。

取り分けておいた豆モヤシは、鶏がらスープで煮込み塩で味を整えたら、香り付けの胡麻油を垂らします。

豚キムチが炒め上がったら青葱の薄切りを加えて火を止め、スープを添えて出来上がりです。

ということで、昨日の朝ごはんです。

左からいつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、冷凍ブロッコリーをチンして塩とオリーブオイルをかけたもの、豚バラ肉のキムチ炒め、スーパー大麦入り玄米雑穀ご飯、豆もやしのスープ、以上です。

ブロッコリーを添えたのは、豚キムチとスープだけでは緑黄色野菜が不足していますというアプリのアドバイスを見て、急遽、冷凍のブロッコリーでバランスを取ったと言うわけです。

さて今朝のメニューですが、使い切りシーズニングが付いたサーモンステーキを食べることにしました。

ということで今朝のメニューです。

左からいつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、キャロットラペ、たっぷりのベビーリーフを添えたサーモンステーキ、フォーシードブレッド2枚、ブラックコーヒー、以上です。

サーモンの切り身は、昨夜のうちに冷凍庫から冷蔵庫に移してゆっくりと解凍しておいたものを使います。

サーモンのドリップを拭いて、添付のシーズニングをしっかり塗したら10分ほど置きます。

その間に、一昨日買ったベビーリーフを水洗いして、少しの間水に放したものをお皿に盛り付けます。いつもの焼き芋やキャロットラペを小皿に盛り付けたら、フライパンに少量のオリーブオイルを引いて、サーモンを皮目から中火にかけて焼くことに…。裏返したら蓋をしてよく焼き、たっぷりのベビーリーフを添えたお皿に乗せて出来上がり。

このステーキはとても美味しかったので、シーズニングの名前を見たら、「オイシーズニング」と言う名前で瓶詰めを売っていたので、1瓶購入することにしました。

お魚だけでなく、鶏肉や牛豚肉など何にでも使えそうなので、良いものを見つけたと思いましたよ✌️

なるべく、肉や魚を交互に使い、豆腐や乳製品なども加えて、多種多様な食材からタンパク質を摂ることを心がけていくつもりです。

タイトルとURLをコピーしました