にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!
この所の読書週間では、エッセイから民俗学的なもの、スピリチュアルなものから現実的な書籍と、様々な本を乱読しています。
私が本を購入するきっかけは、主にYouTubeで見ていて気になった物を即座にポチるというものです。殆ど失敗する事はなく、どれも何かしらの役に立ってくれているものばかりですが、最近特にフムフムと納得したのは、パックン(パトリック・ハーラン)の書いた「パックン式 お金の育て方」という本なんです。その中の4本柱の1番に、「潤っている今の自分」から「困っている未来の自分」にお金を譲るため、お金の使い方を見直そう。ということがあり、大いに同感したものです。
勿論、その為には節約という考えが前提にはありますが、その中でも「良い節約」と「悪い節約」というものがあり、感情で使ってしまう浪費と、守りたい領域ための支出とは分けて考えた方が後々後悔せずに済むという箇所には本当に納得させられた思いがしました。
私も、必要な経費と不要で浪費に近い支出については注意するように変わってきていますし、サブスクや固定費の見直しについては時々行って無駄のないようにしているつもりでいました。
そんなことから、以前は物を増やさないとか出費を減らすという意味合いで図書館を使い、読みたい本はオファーしていたのですが、すぐに読めない不満や返しに行く手間や時間を考えて止めました。
パックンの本を読んで、自分にとって必要なものって何だろう?と考えてみましたよ。
勿論、健康第1の私ですから、食費に割くお金は不必要に高価な食材である必要は無くとも、バラエティに富んだ良いものを買い、自炊して楽しむということが1番です。
更に健康に良いと思い、体感しているサプリメントも切り捨てたくはないかな…🤔
健康管理のアプリについては、無料のものを2種類使って体重や心拍数の変化など管理してますね。特に最近買い替えた「あすけん」連動の体重計は、BMIだけで無く皮下脂肪や除脂肪体重、骨格筋量、骨量など多項目の数値が記録できるんです。驚き‼️😳
体重や筋肉量などを管理できていると、体型が変わらないことや自己肯定感が上がる為か、次々と新しい服を買うようなことは無くなって来ましたよ👌
そして趣味は、読書と居心地の良い環境を作る事です。物が多くなく、直ぐに掃除や整理整頓の出来る居心地の良い部屋は、私の天国であり安全地帯ともいえる場所ですから、季節ごとの飾付けにかける出費は、心地良さのための必要経費であると言えます。
そんな居心地の良い部屋で、手当たり次第に興味の赴くまま本を読み耽る…。(勿論、手元に残したい物以外はブックオフで売りますよ☝️)
これも、ある意味贅沢な愉しみではないでしょうか?
私がそれほど旅行への欲がないのは、この部屋の所為でもありますね😊
そして最も重要な必要経費は、気のおけない人達との愉しいお喋りと食事への支出❣️
見栄や付き合いといった、意味のない無駄な出費は一切必要なしの、本当に楽しい時間とお金の使い方になります。
こんな私ですから、曽野綾子さんの「九十歳 わたしの暮らしかた」というエッセイには、心から同意出来る箇所がいくつも有り、今後の生き方の指標とも思える書籍の1つでした。
皆さんの、譲れない必要経費は何ですか?