我が家の節電対策

生活の知恵
にほんブログ村 ライフスはタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!

私は13年前ここに転居するにあたり、徹底的に節電対策を考えました。

というのは、以前住んでいた家が、建坪100坪というバカデカい平屋の上、昭和の初めに建てられた古い家屋だったので、隙間風が酷く、換気は良好でしたが、冬のガス料金が1ヶ月8万円という高額だったからです。

これに懲りていたので、新しい住まいに移るにあたり、冬の寒気対策として、遮光、遮熱、遮音の高いカーテンと隙間風防止のクッションテープを家中に張り巡らし、浴室の窓には遮熱シートを2重に張るという徹底ぶりでした。

ところが、マンション2階の両隣のある部屋というのは、意外に外気の影響を受けないという事がわかったのです。

冬の対策は、それほど必要ないと分かったのですが、転居してから2年後に東側の都営住宅の改築が始まると、今まで朝日を適度に遮ってくれていた建物が工事のために壊され、早朝から太陽光が全面的に降り注ぐ状態となりました。7月初旬の朝の、灼けつくような陽射しに驚いて、慌ててベランダを覆うアルミ繊維の陽除けをamazonで購入したものです。

以来6月の末から10月の初めまで、この日除けは活躍してくれています。アルミカラーなのでそれ程暗くもならず、丁度良く落ち着いた陽射しが注ぎますし、午前中のひととき遮熱のレースカーテンを引いておきさえすれば、外気温の影響を大きく受けることなく、心地よい気温を保つことが出来るんですよ。

また、冬のサッシからの冷気を防ぐための断熱ボードも、今では通年活躍しています。サッシからの外気温の影響は、冬の冷気ばかりでなく夏の熱気もありますから、これもまた1年を通して活躍してくれている節電の強い味方なんです✌️これらは皆、amazonや東急ハンズ(今ではハンズですね)で購入した手軽なものばかりです。

お陰様で、10畳程度のワンルームですが、設定温度は28℃の節電温度設定で、室内の温度計は26℃と、冷え過ぎず快適な温度で過ごすことが出来、夜間も付けたまま眠っているんですよ😊

椅子に座ってキッチンサイドから窓の方を眺めた景色も、涼しそうで落ち着いた感じでしょ❣️これが我が家の節電対策です😊

そうそう、エアコンのフィルター掃除や吹き出し口の拭き掃除は気がついたらやっていますし、年に1度のクリーニングも梅雨入り前に済ませていますよ。

これも節電対策に大きな効果がありますからね☝️

タイトルとURLをコピーしました