味と栄養どちらを…

今日の朝ごはん
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!

今朝のご飯は、鮭の水煮に玉葱のみじん切りを加えてトマトケチャップとマヨネーズで和えたものを作りました。

私達が小さい頃は鮪のツナ缶はまだ売られていなかったので、ツナサンドのフィリングは鮭缶だったんです。

三越の特別食堂で出されていた「ツナサンドウィッチ」は、丁寧に皮と骨を除いてほぐした鮭の水煮に、晒して水気を絞った玉葱のみじん切りを混ぜ、塩胡椒で味を整えてからトマトケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースで和えた具を挟んでいたように記憶しています。サンドウィッチの中身ですから、水気が出ないように、鮭の身も玉葱も布巾かガーゼでよく絞ってからオーロラソースで和えていたのだと思います。

でもね、これって栄養学的に言うと鮭の茹で汁に含まれる栄養や玉葱のケルセチンを全て捨てていることになるんですよね💦

昔、姑が朝ご飯のツナ缶に混ぜる玉葱を晒すこともなく絞らずに混ぜていたり、大根おろしの汁も絞らないのを見て、「面倒くさがりなんだから…」と思い、「絞らないと、水っぽくなって不味いんじゃないんですか?」と言うと、「この方が栄養を摂れるから、こうしてるのよ」と言い返されたことを思い出しました。

実家では常に味を優先していたので、水っぽい大根おろしや、水気の多いサンドウィッチの具はダメ👎だったのです。

しかし、健康オタクになった最近では、ビシャビシャの大根おろしも、水っぽいツナサンドの具もOKにしています。

でも、この先何年生きるかわからないのですから、味を優先させても良いのかな?とも思いますよ。

と言うことで今朝のメニューです。

左からベビーリーフとミニトマトのドレッシングサラダ、サーモンと玉葱のオーロラソース和え、卵2個のスクランブルエッグ、ライ麦食パン2枚、コーヒー、以上です。

食べ終えてから焼き芋のヨーグルトかけを忘れていたことに気付き、食後のデザート代わりに食べることにしました。

そう言えば、姑は常々元夫に「子供に虫歯がうつるから、口移しで物を食べさせちゃダメ」と言っていました。

私は又々口答えして「虫歯なんて歯を磨かないからなるんじゃないですか?」などと言っていましたが、後年、ミュータンス菌が唾液を介して親から子にうつると言うことを知り、「恐るべし大妻女学校!」と兜を脱ぎましたよ💦

年寄りが、必ずしも頑迷であるとは限らないと知らされた次第でした😅

タイトルとURLをコピーしました