充実の京都日帰り旅行❣️その2

生活の知恵
にほんブログ村 ライフスはタイルブログ 暮らし上手へ
にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!

京阪電車のホームも、外国人の観光客で溢れていました。

朝の勢いは何処へやら、座席に座ると東福寺の東の字も思い出さず、ひたすら心はお昼ご飯に向かっていました。

脚はパンパン…。もう一歩も歩きたくない思いでしたが、ただただ食い意地に引っ張られて八坂神社側の「いづ重」に向かいます。

「もり」の漬物店を過ぎ、「はれま」の前を通りながら帰りにお土産を買おうなんて考えてね…。鍵善吉房を過ぎた所に、少し奥まった「いづ重」がありました。は〜、やっとご飯にありつける😋

店内に入ると、こぢんまりとしたお店で入口にテイクアウトのお寿司が並んでいます。

最近の朝ドラの影響で、あんぱんマンの顔の巻寿しを作ったそうで並んでいました。😊

先ずはお土産用に、上箱寿司と鰻の笹巻き寿司を頼んでから席に着きました。

箱寿司をお土産にしたので、鯖の棒鮨を食べようと思っていたのですが、上質の鯖が入荷するまでは鯖姿寿しはお休みと書かれています。あら〜💦

ということで、京風ちらし寿しを頼みました。これがまた、美味しかったこと❣️

上品な酢締めの鯛と海老、昆布の佃煮と木の芽が、ふわふわに敷き詰められた錦糸卵の上に乗っています。酢飯には細かく刻まれた焼き鱧が混ぜられていて本当に良いお味…😋

ご飯の量もちょうど良くて、あっという間にお腹の中に…。ゆっくりと食事を摂った後は、帰りの道すがら「はれま」でちりめん山椒を「もり」で柚子大根の漬物を買って帰ることにしました。

錦市場へ行こうかなとも思いましたが、もう一歩も歩きたくなかったので、タクシーで京都駅に向かい、4時少し前の新幹線で帰ることにしました。

帰りのタクシーで、伏見稲荷大社のお山めぐりをしたことを話すと「日帰りで、歩かはったんですか?僕ら京都のもんは、大変なの知ってますからよう行きませんよ。初詣でも本殿までしか行きません。そりゃ〜お疲れでしたね」と驚かれてしまいました。

「でも、日帰りで一ヶ所だけを行くって良い考えかもしれませんね。もう少しすると紅葉が良いですから、また日帰りでおいでになると良いですよ」と言っていました。

帰りの新幹線の中では、持参したマッサージガンで脚を揉み揉みしたので、すっかり楽になりましたよ。備えあれは憂いなし✌️

鰻の笹巻き寿しは帰りの車中で食べ、箱寿司は翌日の朝ご飯にしました。

本当に充実の京都日帰り旅行でした❣️

タイトルとURLをコピーしました