にほんブログ村読む時はこのブログ村をポチってね!
最近、朝ご飯の記事をアップし損ねて、2〜3日分をまとめて載せることが多いのですが。
数日をまとめて書くことで、メニューの流れや定番の食材、タンパク質と糖質の調整に便利に使っている食材などが視覚化されることに気付いたんですよ☝️
例えば、2人前が前提のメニューキットなどは、日持ちが許せば2日後に回して、更にアプリの指摘で不足していた栄養を足す食材を増やしたり、脂質過剰の時はキノコ類や海藻を加えるなどして調整していることが目に見えて分かるのです。
ということで木曜日のメニューです。

左からいつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、ナムルの盛り合わせ、前日のキムチ炒めの残り材料に豚赤身肉の薄切りでタンパク質を補強したもの、スーパー大麦入り玄米雑穀ご飯、カルディの酸辣湯の素に生きくらげと葱と卵を加えたスープ、以上です。
前日のキットメニューでは、多過ぎた脂質に比べてタンパク質が不足していたので豚赤身肉で脂質を抑えてタンパク質を増やして調整しました。
さて、翌金曜日のメニューです。

左からいつもの焼き芋に🍠高タンパクヨーグルトをかけたもの、ニンニク醤油マヨネーズ、ミニトマト、前日の豚キムチの残り少量、ベビーリーフにスナップエンドウを加えたサラダとBIO-RALのサラダチキンをほぐしたもの、スーパー大麦入り玄米雑穀ご飯、これまた前日の酸辣湯の残りスープ、以上です。
そして今朝の朝ご飯です。

今朝は10時過ぎからの授業があり、9時20分には家を出たいので、サンドウィッチを購入して野菜を加えたメニューにしました。
いつもながら思うのは、サンドウィッチなどの調理パンがカロリーの割にタンパク質が少ないという事です。
食べ応えを追求するとカロリー的には恐ろしいことになるので、サラダやトマトジュースなどで満腹感を持たせるような工夫が必要だと思います。
更にタンパク質の補充として、高タンパクヨーグルトやゴーダチーズを加えてバランスを整えることができました。
後は、昼食と夕食でコントロールする予定でいます😊
こんな風に3日ほど眺めていると、どの栄養素をどの食材で補っているのかを視覚化できるので、何を常備したら良いか、どの栄養素の補強に何を使えば良いかの見通しが立つので、買い物が効率的に出来るようになります。
皆さんも、どの栄養素の時にはどれを使っているのか、お助け食材を見つけてみては如何ですか?